サイバーポートの NACCS 連携機能利用のための新規利用申込
サイバーポートの NACCS 連携機能利用のための新規利用申込を行います。
サイバーポートからNACCSへ情報連携を行うには、利用者IDが必要となります。利用者IDとは、5桁の利用者コードと3桁の識別番号を組み合わせたものです。
ここでは利用者コード(お持ちでない方のみ)とサイバーポート用の識別番号を取得する手順を説明します。
【例】
ABCDEYA1 = ABCDE + YA1
利用者ID 利用者コード 識別番号
※未取得の場合申請 ※今回新規に取得※ netNACCS の利用申込が済んでいない方(利用者コードがない方)は、netNACCS の新規利用申込を行ってから手続きをしてください。
※ 既に SMTP 双方向用の Y から始まる識別番号をお持ちの方も、サイバーポートを利用する場合はこちらの手順にしたがい、サイバーポート専用の識別番号を払い出してください。
NACCS 掲示板にアクセスします。
NACCS 掲示板 URL
https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/
NACCS 掲示板のヘッダメニューにある、「申込手続(NSS)」を押下します。
「1 NSS について」の欄の「新規申込」を押下します。
※ netNACCS を既にご利用の方も「新規申込」となるため、ご注意ください。
NSS が別タブで開きます。 記載の事項、システム利用規定をよく読み、「システム利用規定に同意する」のボタンを押下します。
申込担当者の情報を入力し、「申込内容確認へ進む」を押下します。 ここで入力したメールアドレスに対し、仮ログイン ID・パスワードが送信されます。
入力内容を確認し、「申込内容を登録する」を押下します。
入力したメールアドレスに対し、仮ログイン ID・パスワードが送信されます。
仮ログイン ID・パスワードの記載されたメールを受信します。

メールに記載のURLにアクセスし、仮ログインID・パスワードを入力し、NSSにログインします。
記載のURLにアクセス
記載の内容をよく読み、「次へ進む」を押下します。
「申込担当者に関する項目」、「利用契約に関する項目」を入力します。 「申込理由」には、「サイバーポート利用のための申込」と入力してください。
「利用開始希望日」を入力します。 下記 URL に記載の通り、開始には余裕をもってお申込ください。 https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/tetsuduki/schedule.html
また、事業所名は「CP 利用者」、事業所名(フリガナ)は「サイバーポートリヨウシャ」と入力します。
各項目の入力が完了したら、「一般 NACCS を利用する」を押下します。
※ 既にnetNACCSを利用している場合でも、サイバーポートのNACCS連携機能利用のための申込にあたっては、netNACCSとは別にサイバーポート専用SMTP用識別番号の追加申請が必要となるため、「一般NACCSを利用する」を選択ください。「他事業所の利用者コードを共用する」を押下します。
ページ遷移後は以下に従って入力をしてください。
(1)「利用者コード」にサイバーポートで利用する既存の利用者コード5桁を入力します
(2)シングルサインオンは任意で選択ください
※シングルサインオン可能な業種:https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/qanda/docs-keiyaku/2014052000244/
(3)業種を選択します
(4)処理方式は「SMTP双方向」を選択します
(5)識別番号数は原則「1」を入力してください
※通関士は人数分を入力
(6)「設定」ボタンを押下します
(7)設定した利用者コード情報の行が追加されたことを確認し、「この内容を設定する」を押下します
【業種ごとに利用者IDを分けたい場合 ※同一事業者に限る】
① 登録したい一つ目の業種について、上記(1)~(6)を行う
② 2つ目以降の業種について上記(2)~(6)を繰り返す
③ (7)を行う
【業種ごとに利用者コードを分けたい場合 ※同一事業者に限る】
① 登録したい一つ目の業種について、上記(1)~(7)を行う
② ページ遷移後、「他事業所の利用者コードを共有する」を押下する
③ 2つ目以降の業種について、上記(1)~(7)、②を繰り返す
※複数の事業所の利用者コードを一度に申込をすることはできません。複数の事業所の利用者コードで利用申込いただく場合は、「サイバーポーの NACCS 連携機能利用のための新規利用申込」の手順を事業所ごと行ってください。
【通関士の方(業種に「通関」を選択された方)】
現在 netNACCS で通関業務を行っている通関士の方は、既に通関士
ID(利用者コード+識別番号)をお持ちと思いますが、サイバーポートから通関業務を行う場合は、本マニュアルの手順に従ってサイバーポート用の識別番号を新たに取得してください。
※通関士IDは通関士1名に対し1IDの利用となるため、識別番号は通関士の人数分必要になります。
例えば、通関士が 2
名いらっしゃる場合、以下のようになります。
現状(netNACCS) 今回取得(赤字部分)
通関士Aさん AAAA1 AA1 ⇒ AAAA1 YA1
通関士Bさん AAAA1 BB1 ⇒ AAAA1 YB1
申込情報を確認し、「次へ進む」を押下します。
「機器共用・共同利用、回線付替を別途申込、または自社システムを利用します。」にチェックを入れます。 その他の項目は入力不要です。
本ページは、各項目の入力は不要です。
希望する料金プランを選択してください。
※ サイバーポート経由で NACCS の業務を行った場合、通常 NACCS の業務を netNACCS 等で行った場合と同様、NACCS センターの利用規程に基づき、NACCS の利用料金が発生します。
※契約中のプランと異なるプランを選択した場合は、サイバーポート経由で行った場合と直接NetNaccsで行った場合でそれぞれの料金体系が適用されます。
請求先情報について、各項目を入力します。利用者の任意の内容を入力してください。
※一括請求は任意で選択してください。
「希望しない」を選択時:通常のNACCSの利用料金とサイバーポート経由の利用料金を分けて請求書を発行する
「希望する」を選択時:現在発行されている請求書に合算する
前述の画面を経て、最後に確認画面が開きます。 申込内容を確認し、「申込内容を登録する」を押下します。
備考の項目にサイバーポートに特化したご質問等を入力される場合は、下記のメールアドレスにお問合せください。
NACCS センターサイバーポート関連担当メールアドレス cp-naccs@naccs.jp
申込内容を登録すると、以下のような利用申込受付完了のメールが届きます。 必要に応じて、申込内容をご確認ください。
さらに、NACCS センターにて申込内容の確認が完了しましたら、以下のようなメールが届きます。 本メールに記載されているように、必要に応じて利用開始日等をご確認ください。
申込手続きが完了しましたら、以下のようなメールが届きます。
ID/パスワードはメールに記載のURLから確認してください。
※ID/パスワード等の閲覧は利用開始日の2日後までとなりますのでお手元に必ず控えるようにしてください。
以上で、NACCS への利用申込はすべて完了です。
※業種に「通関」を選択された方は、引き続き以下の手順を進めてください。
【通関士の方のみ(業種に「通関」を選択された方)】
通関士の場合は、NACCSのUTB業務にて、今回取得した識別番号を含む利用者ID8桁と通関士証票番号を通関士ごとに紐づける必要があります。紐づけの方法は以下の図のとおりです。
※ログインはnetNACCS用の利用者ID、パスワードで行ってください。
(本申請で取得するサイバーポート用の利用者IDではありません)
※こちらの資料は以下リンクのp.9にも記載があります。 https://bbs.naccscenter.com/naccs/dfw/web/_files/00072953/tukanshi_id_ippan_net2_ID.pdf
以上で、通関を選択された方のNACCSへの利用申込はすべて完了です。